東京オリンピックのエンブレムが、盗作疑惑でネットのお祭り騒ぎの末に佐野研二郎氏のデザインが使用中止となった問題で、この騒ぎがSTAP問題と同じだという声を見かけるが、キャラの立つ個人がマスコミとネットイナゴの餌食になっている点では同じだが、構図として両者はかなり違う。

エンブレム問題はマスコミとネットイナゴの襲来という「良くあるパターン」に対して、危機管理の甘い組織委員会の対応と、業界が佐野氏を守ろうとしたことで火に油を注いだ。デザインというのは「イメージ産業」であるのに、イメージ的に大衆から拒絶されてしまったものを、理屈で(しかも「素人には分からない」的な上から目線で)返そうとした組織委員会の愚かさは、理研の逃げ方とは対照的だ。


STAP
問題はマスコミとネットイナゴの襲来という「良くあるパターン」に対して、危機管理の甘い理研の対応があっただけでなく、業界がマスコミとネットイナゴと一体化して襲い掛かるという、他に類を見ない異常さがあった。科学の問題でありながら「善玉・悪玉」的なイメージが横行し、マスコミを利用した理研の逃げ方にも狡猾さが光っていて、大会組織委員会のダメっぷりとは対照的だ。

佐野氏はいま世間からの猛烈なバッシングを受け大変な状況にあるが、業界から見捨てられてはいないようなので、自殺といった最悪の事態にまで至ることはないだろう。STAP騒動で死者まで出てしまったのは、マスコミとネットイナゴと一緒になって、というより先頭に立って襲い掛かった専門家達の出鱈目さが最大の原因で、その時とは状況は大きく異なる。しかし、もしここで同業者で庇ってくれる人をなくして孤立無援になってしまったら笹井氏と同じことにもなりかねない。そんなことになってしまう前に、この騒動が治まることを願っている。デザイナー個人を責め立てても何一つ解決するものでもなく、もっと冷静に構造的な問題についての議論に立ち返ることが望まれる。

それにしても、感情に任せて思い込みで個人を追い詰める正義の恐ろしさに、大騒ぎしている人達はなぜ気付くことが出来ないのだろう。教育評論家の尾木直樹氏なども、しばしば自身のブログでニュースを賑わす「悪者」に焦点を当て、不確かな情報を基に思い込みで「悪者」を吊るし上げ非難するのを度々目にするが、こういう人がイジメ問題を語る様子は一体なんの冗談なのかと思ってしまう。ああいう風に感情に任せて正義の旗を振る者がいて、それに便乗して後ろで煽る者がいて、訳も分からず祭りに踊る者がいて。ネット社会における正義の暴走は誰にも止めることが出来ない恐ろしさがある。